♯受精卵移植①〜F1のメリット・デメリットと受精卵移植免許〜
- 2018.02.03
- 畜産
F1はホルスと和牛のハーフのことで、安く買えるお話をしました〜。
F1のほうが安いのにみんなが扱わない理由はいろいろ。
F1に受精卵移植をするメリットとデメリットについて。
♡メリット
- 安く買える
- 母乳量が多い
- 人口哺育だから温厚な性格
♡デメリット
- めっちゃ食べる
- 受胎率が人口授精に劣る(40〜50%)
- 人口授精より移植の費用は高い
大まかに言ったらこんなん。
メリットについて:
安く買えるのは一度お話してる通り。
和牛が50〜100万超に対し、F1は10〜30万。
そして乳牛であるホルスの血が混ざってるから、ホルスよりは少ないが和牛より乳量が多い。大きくなってママになった時、子牛2頭は面倒見れるくらい。
そしてそして、ヌレ子で買ってきたF1は、人口哺育といって哺乳瓶でミルクをあげる。だから猫ほど懐く。犬並みではないかな。猫くらい笑
じゃれてくるよ。チビの時はいいけど大きくなってもじゃれてくるから殺されそうになるよ!ほんとだよ!
じゃれてきたらソッコー柵に登って逃げる。
じゃないとツノで怪我する!
「はあ〜…!あんなにちっちゃかったのに…何このチカラ。育て方間違えたわ〜。」ってなる笑
もはやデメリットじゃないのか笑
デメリットについて:
まずは食費。飼料のコストはかかる。
だって相当食べる。もうすごい。お腹破れるほど食べる。
この子たちにはごちそうさまの時間はこないのかと恐ろしくなり、一度ずっと草あげ続けてみたことがある笑
そしたら一生食べてた。お腹パンパンなりすぎて嘘みたいな体型になって、こっちが怖くなってやめさせたわい!
満腹中枢ぶっ壊れ系〜〜
そして、受精卵移植(ET)だが、人工授精(AI)より着床率が低い。
AIが7割と言われてる中、ETは4〜5割。
さらに、ETをするには免許が必要なの。AIの免許とはまた別物。
しかも、AIが精液ストロー安値で500〜1000円、自分でつければほぼノーコストに対し、
ETは卵がまず30,000〜40,000円する。移植師に頼んで10,000円〜12,000円。
一発でキメきれなかったらショックなのわかりますねー‼︎泣
そんなところかな〜
なんか画像がなくて分かりにくかったかも!ごめんなさい
またなんか撮って更新しとく〜
♡♡家畜体内受精卵移植の免許について♡♡
ETはAIと別の免許ですー
受験資格:
- 人工授精師を持っていること
- 免許取得後これに関する仕事に就くことまたはすでに就いていること
- AIやって3年以上経験があることっていう条件があることも。
講習:
- 講習が約10日くらい(学科48時間/実習76時間)
- 試験が2日間くらい
受講料:2〜3万くらいかな
講習時期は各都道府県の家畜保健衛生所に電話かけてね♡
-
前の記事
// //
// //
♯ヌレ子セリー牛の種類の見分け方‼︎^^ー 2018.01.31
-
次の記事
// //
// //
2018(H30).3.4 県内有望牛選抜大闘牛大会 2018.03.05