♯牛の美人コンテスト>共進会とは
- 2017.10.06
- 畜産
共進会(きょうしんかい)…いかに美しい牛かを競う大会だよー
牛飼いの名誉をかけたアツイ戦い!
毎年、年に1回開催。
沖縄県では
各市町村大会(糸満市だけとか八重瀬町だけとか)で競って、
各部門上位3頭が地区大会へ(北部・中部・南部)。
地区大会の各部門上位2頭が県大会へ!ってな具合さっ
♡基本はメスが競う大会で、主要部門は4つ。
- ○雌△類(□〜✖️ヶ月)→若い牛か成牛かの種類と、生後の月齢
- 若雌1類(14〜17ヶ月齢)
- 若雌2類(18〜23ヶ月齢)
- 成雌1類(24〜47ヶ月齢)
- 成雌2類(48ヶ月齢以上)
読み方は「わかめす」「せいめす」
日頃の管理の成果が出る大会。
飼料管理や牛小屋環境、牛への愛情、血統がモノを言う。血統→リンク
♡良い牛の基準
何を見るかというと〜〜『体』
カ・ラ・ダ♡ ボディ♡
牛の体をあちこち測定したり触ったり、ルックスが審査されるよ
牛も人間も、女は結局見た目が肝心なのね。
若雌はかわい子ちゃん、成雌は美魔女みたいな感じやな。
例えばどんな箇所を審査されるのかというと、
お腹周り
背中の真っ直ぐさ
太ももの厚み
太り過ぎ・痩せすぎ
体つきのバランス
お尻の大きさ
品位
女らしさ
など項目は10以上にのぼる。
全部専門用語があるんだけどムズイからちょっとだけ紹介して省くねー!
★まるまるしてよく食べているかを見るお腹。
これを「肋張り(ろくばり)」という。
★太りすぎ、痩せすぎを審査する項目は
「栄養度」という。
数値としては太りすぎなのが「7」
7はない方がいいね。
あたしは栄養度8だわ。とかいう牛飼いジョークもある。
それぞれの項目で良いとされてる標準数値があり、大きい牛なら良いというわけぢゃないの。
例えば背の高さは制限があって、それを越えても減点。
品位と女らしさっていうのは、そのままなんだけど、
がっちりした体型より、ほどよくふくよかで身体の線がなめらかな牛である。とか、
顔と体のバランスが良く、スッと立ってるほうが品があるね。みたいな。
ほとんどの項目をあらかじめ測るんだけど、
時には0.5㎝や1㎝の差が勝敗を決めるの…けっこうシビア。
♡共進会に臨む
自分の牛舎から良い牛を選ぶのはもちろんなんだけど、
共進会の時期に合わせて種付けをし、産ます!逆算してねっ
前に血統の話したんだけど、あれの通り遺伝は大事。母牛選びが肝心だよ。
んで、出品牛を決めたら手入れをする。
洗って毛並みを良くし、ブラシで毛を立ててフワフワにする。
太りすぎなら歩かす。わんちゃんの散歩のように道を。
犬というにはちょーっと大きいけどね笑
1時間くらいほぼ毎日歩かす生活が今2ヶ月以上続いてて、6キロは痩せたよ、あたしが笑
手入れは他にも
毛刈りで体つきを良く見せたり、
角を研いで上品に、
蹄をカットして美しい姿勢にしたり、
長時間綺麗な姿勢で動かないようにしつけする調教ってのもあるね。
どれを取っても骨の折れる作業ですな。
市町村大会は8月頃、地区が9月、県が10月だから
3ヶ月以上に渡って忙しさは倍増する。
手入れをやりだすのが早い人は半年前からでもやってる。
まじすごいー。
今ですらあたしが朝は通常で、帰りは夜10時とか10時半よ?
共進会時期だから気合い入れれてるけど、この生活リズムを365日はさすがに難しいでございますわよ…!
牛飼いのハートを燃やす「共進会」
会場の様子
待機場
審査広場
-
前の記事
// //
// //
♯本質を見出す 2017.09.16
-
次の記事
// //
// //
♯南部和牛共進会2017/9/28 2017.10.06